ホームページを公開するには、サーバーが必要になります。よく聞くこの「サーバー」とはそもそも一体何かご存知でしょうか?
今回は初心者でも簡単に理解できるサーバーの基礎と種類についてご紹介します。
英語で書くと「server」、これは「提供する」という意味です。
つまり「サーバー」」とは情報を保管して提供するコンピューターやプログラムのことを指します。その情報というのは、文字や画像ファイル、コンテンツサービスなどです。
ホームページを公開して、みんなから見てもらうためには文字や画像などのデータを保存しておく「サーバー」が必要不可欠です。
例えば、「米粉ケーキのレシピ」が書かれたホームページを作るとします。そのためには、写真やレシピの文章、作っている過程の動画などを準備すると思います。それらをサーバーにアップロードすることで、「米粉ケーキのレシピ」というホームページをユーザー(訪問者)によって閲覧することが可能になるのです。
「サーバー」は大きく分けて2種類あります。「物理サーバー」と「仮想サーバー」です。それぞれの違いを説明します。
物理サーバーとは、その名の通り「物理的に存在しているサーバー」のことです。この「物理サーバー」はさらに2種類に分けることができます。
「共有サーバー」とは、1台のサーバーを複数人で共有することです。別名「レンタルサーバー」とも呼ばれることがあります。
「共有サーバー」のメリットとして、コストを安く抑えることができるという点があります。また、メンテナンスの手間も省くことができます。
一方のデメリットは、複数人で共有して利用するために設定などを自由にカスタマイズすることができません。またサーバーを共有している他の利用者が問題を起こしたら、影響を受けてしまうことがあります。
「専用サーバー」とは、一台のサーバーをそのままレンタルすることです。つまり他者と共有することはないので、企業や個人で自由に使うことができます。別名「ベアメタルサーバー」とも呼びます。
「専用サーバー」のメリットは、他の利用者の影響を受けることはないので自由に設定をすることができる点にあります。
一方のデメリットは、サーバーの運用や構築はすべて自分たちだけでしなければなりません。さらに「共有サーバー」よりも費用が高くなります。
続いて「仮想サーバー」とは、複数のOSを1台のサーバーで動かすことで「複数のサーバー」と見なして動かしているサーバーです。名前の由来は「仮想化技術」を使っていることに由来しています。「仮想サーバー」の中でも「VPS」というサーバーの種類をご紹介します。
VPSとは「Virtual Private Server」という英語の略です。意味は「仮想上の自分用のサーバー」です。
共有サーバーと同じように1台のサーバーを共有して使いますが、利用者ひとりひとりに対して「仮想上の環境」が用意されます。
共有サーバーとは違って、つまり他者の影響を受けることがないのです。また「専用サーバー」ほどではありませんが、自由に設定を変えることも可能です。
サーバーにも色々種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ぜひこの記事を参考にしてみてください。